セレクトショップ|委託販売の取引のやり方と販売方法まとめ

ネットショップ委託販売

アパレル系のセレクトショップだけではないのですが、
ネットショップのお店を続けていくと、商品の納期の問題や仕入れの事情などで商品にバラツキが出ることがあります。
だからと言って、また新しい仕入先を探すのも一苦労してしまいますよね。
そこでちょっと変わった販売方法の委託販売というものがあります。

ここではその委託販売について解説すると共に、その取引方法や販売方法をまとめてみました。

スポンサーリンク

委託販売の概念

委託販売って聞いたことがありますか。
委託販売とはネットで検索してみれば分かると思いますが、
転売やドロップシッピングとは違い、
販売を委託(いたく)や受託(じゅたく)する関係の事です。

何がどう違うのか

  • 転売 : 安価で仕入れた商品を高く売る。そもそも委託の関係ではない。
  • ドロップシッピング : 委託販売契約を結ばない。商品を預らず直送してもらう形態。
  • 委託販売 : 委託販売契約を結ぶ。販売側はその商品を預り販売する形態。

ドロップシッピングと委託販売との区別が分かり辛いと思いますのでもう少し細かく説明します。

※ドロップシッピングは、
インターネット上での一販売方法で、委託契約を結ぶことなく、
商品自体は卸し問屋やメーカーから直接購入者へ発送してもらう形態です。

※委託販売は、
委託契約を交わし、商品自体を預って販売するということです。

ただどちらも販売量によって手数料(利益)が貰える仕組みです。
要は「商品が手元にあるか無いかの違い」だと思ってください。

メリット・デメリット

委託販売でもメリット・デメリットがあります。

    【メリット】

  • 在庫として抱える必要がない。
  • 売れた分だけ手数料(利益)が取れる。
  • ドロップシッピングと違い、商品が手元にあるので売り逃しを防ぐことが出来る。
  • 商品の状態や個数もわかるので急な問い合わせにもスピーディーに回答することが出来る。
    【デメリット】

  • 商品を選べない。
  • 売上げ報告、決算書などを随時行わなければならない。

売りたいではなく売ってほしい

委託販売は買い付けを行わない販売方法です。
先方から商品を借りる立場です。
当然ながらAの商品は欲しいけどBの商品はいらないなんて我が儘は言えません。

よほど影響力が強いショップなら話は別ですが、
届けてもらう商品を選ぶことなんて出来ません。

委託の商品は「メーカーが売ってほしいもの」が中心の商品です。
在庫数はバラバラ、色欠け商品、売り時期が微妙にずれているなど、
実に様々な内容で送られてきます。

特にアパレルショップで説明すると、
自社が20代をメインターゲットに販売しているショップなのに、
委託取引先から50代ゾーンの商材が届いたら売り辛いですよね?
このように委託契約してくれるとなっても楽なわけではありません。

委託取引の流れと動き

個人事業主から大企業までその手順や方法は多少分かれると思いますが、
委託契約から売上げ処理まで大まかな流れや動きを少し解説しますね。

委託取引条件の確認

売りたい商品を扱う問屋と委託契約が結べるかが最初のポイントになります。

契約条件として、
・ネットショップでの販売は大丈夫なのか。
・これからネットショップを始めるのでも大丈夫なのか。
そこは事前に確認してみる必要があります。

通常の問屋は委託販売の方法はほとんど行いません。
問屋は商品を預ける側なので、商品を引き戻したい場合や、
預け先での汚れや傷などのトラブル、販売側の在庫状況確認等かなり面倒だからです。

アパレルなどのシーズン商材は売り時期やトレンドが多く影響してきます。
契約を交わす前に、ちゃんと商品の入れ替えにも対応してもらえるのか、
その点を念頭に話を進めましょう。

委託契約の同意

企業間同士は間違いなく委託販売契約書を交わします。
後にトラブルにならないようにしっかりと契約内容を確認しましょう。

販売手数料(利益)の内訳、締め支払い日、不良商品の対応、先方の連絡先などなど。

商品を送ってもらう

契約が済んだら商品を送ってもらいましょう。
そして同梱された型番や在庫数が納品書と照合して合っているか確認します。
もし間違った納品書が入っていたら直ぐに連絡すること。

在庫の管理報告

商品を陳列してお客様に観ていただき購入してもらうわけですが、
在庫状況はショップ側だけではなく、メーカー側も常にリアルタイムに動いています。
例えば、つい今先ほどショップ側で商品が1個売れて、
在庫帳簿と照らし合わせて在庫をマイナス計上したとします。
しかしメーカーは在庫が売れたことを現段階ではまだ知っていません。
その為、ショップ側が在庫の状況をメーカーに報告する手段を考える必要があります。
手段としては、FAX、電話、メールなどが考えられますね。
LINEアプリを使うというのも一つかもしれません。

売上報告のタイミング

日別で報告するのか、週で報告するのか、月でまとめて報告するのか。
委託取引の条件は全て統一されているわけではありません。
用意された報告指定用紙がある場合は、それに記入する必要があります。

ただし、売上げの報告はネットショップだと難しい部分があります。
ご注文頂いてから発送が完了した時点では、まだ正式な売上げとは言えません。
なぜなら返品の可能性があるからです。

報告のタイミングとしては、返品期限が過ぎた時点で正式な売上げとして、
委託の取引先に報告すると良いと思います。

収支報告書の作成

型番に対し原価いくらの商品が何個売れたか。
それを基に計算すればメーカーに支払う金額が決まります。
そしてそこから諸手数料(契約内容によります)を差し引いた総合計金額が決まります。
委託商品を定価で売れれば、その分だけ利益が出ると言うことですね。
逆に委託だしリスクがないからと勘違いして値下げして販売していては本末転倒です。

在庫の返却

売れ残った商品は返却時期が来たら返却をします。
その時にメーカーからクレームの無いように雑に扱わずに商品を返送しましょう。
返送後、メーカーに返送商品を確認させることも忘れずに。

まとめとして

商品を買い付ける必要が無い分、
やっぱり1個の商品が動くたびにかなりの手間ひまがかかりますね。
そして買い付け商品でないだけに利益も薄いです。

でも商品のバリエーションを増やすことにもなりますし、
全体の商材ボリュームを多くすることが可能なわけです。
取引先が見つかったら活用してみたいですよね!

ちょっと変わった販売方法になりますが、
利益を取るというよりも、
買い付け仕入れ商材を後押しする「引き立て役」と捉えれば良いのではないでしょうか。

 - ネット通販の販売ノウハウ